任意後見
任意後見契約締結までの流れ

<依頼者と面談>    何をしたいか。何をしてもらいたいか。を確認する。 依頼者が契約行為ができるかを確認する。      ⇩ <任意後見人となる者を決める>      ⇩ <任意後見契約・代理権目録の内容検討> どのよ […]

続きを読む
墓じまい
墓地、埋葬等に関する法律

第一章 総則 第一条 この法律は、墓地、納骨堂又は火葬場の管理及び埋葬等が、国民の宗教的感情に適合し、且つ公衆衛生その他公共の福祉の見地から、支障なく行われることを目的とする。 第二条 この法律で「埋葬」とは、死体(妊娠 […]

続きを読む
墓じまい
閉眼供養

お墓から遺骨を取り出す前に、菩提寺の僧侶に閉眼法要を行ってもらいます。 墓石撤去 閉眼供養で御魂抜きをしてから、遺骨を取り出し墓石の撤去をしていきます。

続きを読む
墓じまい
改葬許可の申請

お墓のある市町村の役所に、改葬許可申請書を受入証明書と埋蔵証明書とともに提出し、改葬許可証を発行してもらいます。 受入証明書は引っ越し先のお墓・納骨堂で発行してもらいます。 埋蔵証明書は、故人が埋葬されていることを証明す […]

続きを読む
墓じまい
移転先のお墓・納骨堂

引っ越し先のお墓・納骨堂を決めます。 例えば、お墓から納骨堂に引っ越しをする場合など、菩提寺から近くの納骨堂などの情報をもらえることもあります。 引っ越し先がお墓の場合は、承継者が必要なお墓か永代供養のあるお墓かを決めて […]

続きを読む
墓じまい
菩提寺へ改葬の申し出

今までお世話になった感謝の気持ちを伝えるとともに、なぜお墓の引っ越しをしなければならないかをきちんとお伝えします。 ここで重要なことは、ただ単にお墓の引っ越しだけをしたいのか、または、お墓のお引越しプラス離檀もしたいのか […]

続きを読む
墓じまい
墓じまいの親族への相談

法律上は、お墓の管理をしている人がこのような改葬をすることは問題ありません。 しかし、独断で決めてしまうと後々親族から反対の意見が出る場合もあります。 まずは、親族の方々へしっかり説明し了承を得ておきましょう。

続きを読む
古物商許可
古物営業法

(目的)第1条 この法律は、盗品等の売買の防止、速やかな発見等を図るため、古物営業に係る業務について必要な規制等を行い、もって窃盗その他の犯罪の防止を図り、及びその被害の迅速な回復に資することを目的とする。 (定義)第2 […]

続きを読む
遺言
遺言の種類

普通方式遺言には3つの遺言あります。自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言です。 自筆証書遺言は、遺言者が全文、日付、氏名を自署し押印します。証人は不要です。印鑑は、認印でも可です。以前は、遺言者自ら保管してましたが、 […]

続きを読む
相続
相続手続き

家族が亡くなり、相続が開始すると、相続人は様々な手続きをしなければなりません。どんなことをすべきか順を追ってみていきます。 被相続人が亡くなられたら、医師から死亡診断書をもらい、死亡届と火葬許可申請を市町村役場に提出しま […]

続きを読む